自分が普段主に過ごす場所(家や、職場のデスクなど)を掃除したり、写真や花などを飾ったり、家具の配置を変えたりすることが、自分にとってどんな効果があるかについて書きたいと思います。

どんなに素敵に整えた部屋でも、時間が経てばホコリも溜まるし、
「以前はこれがベストだったけど、今はなんか違うな」と感じる事ってあると思います。
私はそういう時、今の気分に合わせて写真立ての中の写真を入れ替えてみたり、閉まっていた食器を出してみたり、花を買ってきて飾ったりと、色々と調整します。
なんか使いにくい、と感じたら、テーブルなどの家具を移動して、ガラッと雰囲気を変えることもあります。
すると、部屋が生き返ったように感じられ、今の自分と調和した空間に変わるのを感じて、明るい気分になります。

ある時、久しぶりにモヤモヤする出来事があり、ダイニングテーブルの自分の席で、ちょっとしょんぼりした気分になっていました。
「なんだか嫌な気分だな…」
「明るい気分になりたいな」
そう思ってふと横を見ると、花瓶に活けたお花が、静かに佇んでいました。
それを見た瞬間、ドヨンと曇っていた心に、明るい光が差し込んできたように感じて、「環境は、こうして自分を助けてくれるんだなぁ」
と感じました。
環境を調整し続けることで、
◯明るい気分を守ってくれる(肯定的な視点を持つ自分を維持する)。
◯ネガティブな感情が生まれても飲み込まれず、そこから浮上しやすくなる。
という効果が生まれ、以前のように気分が落ち込みやすかった自分に戻りにくくなっているのを実感しています。
これに気がついてから、家の模様替えや、お花の手入れがさらに楽しくなりました(^^)
ちなみに私はカトル・セゾンという雑貨やインテリアのお店が大好きで、お店に行く度(もうここに住みたい…)と感じます笑
皆さんが好きなテイストはどんなでしょうか?
コメント